top of page
施設内に関して:
避難所における飼育のルール(飼い主の皆さんへ)
動物の管理は、原則的に飼い主が責任をもって実施するものです。
また、避難所には動物アレルギーをお持ちの方や動物が苦手な方もいるため、避難所における人間関係を良好に保つためにも、次のことを守ってください。
1 動物は決められた場所で、ケージ(オリ)に入れるか、支柱につなぎとめ、飼い主を明示するために、動物のそばに名札を付けてください。ケージ(オリ)の置き場所・つなぎとめる場所は、避難所管理者の指示に従ってください。
2 動物アレルギーをお持ちの方や動物が苦手な方への配慮のため、動物を避難者のいる部屋に入れないでください。
3動物の飼育に当たっては、定時の給・後片付けを徹底し、動物の体やケージ内を清潔に保ち、鳴き声や抜け毛、臭いなどで周囲に迷惑をかけないようにしましょう。
4 排泄は、避難所管理者に指定された場所でさせ、後始末をしましょう。散歩等の運動やブラッシングなども避難所管理者に指定された場所でしましょう。
5 動物が他の避難者に危害を加えたり、逃げ出したりしないよう注意しましょう。
6 動物の飼育に必要な資材(ケージ・その他の用具)と面必要なは、飼い主が用意することが原則です。用意できない場合、避難所管理者に相談してください。
7飼い主は相互に協力して、動物の飼養場所の適正な管理等を行うよう努めましょう。
8 避難所は避難者全員の共有スペースです。避難所を退所するときは、飼い主自ら動物の飼育の際に使用した物や場所を清掃・消毒しましょう。
災害発生時の「自助」「共助」災害発生時に求められる対応として、自らが自身・財産を守る「自助」、地域の人と人との助け合いである「共助」、そして公的機関による市民の安全確保「公助」があります。
災害発生時、公的な支援が被災地域に十分に行き届くまでには時間がかかります。その際求められるのは、「自助」「共助」であり、これは動物愛護においても同じです。
災害時には、人だけでなく動物も被災します。ペットを守るのは飼い主であることを再認識して、災害が起こったら、まずは自分と身近な人の安全を確保してください。そしてペットの安全確保が行えるよう、日ごろからの備え(ワクチネーション、クレートトレーニング等のしつけ、必要なフード等の確保、一時預かり先の確保等)をしておきましょう。
【同行避難について】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/1014912.html
【ペットの防災】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/1047259.html
施設からご挨拶:
同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することです。避難所において人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものではありません。それぞれの避難所のルールに従ってください。
また、どのような状況下においても必ず同行して避難しなければいけないというものではありません。自宅が安全であり、定期的にペットの世話をするために戻れる状況にあるのであれば、避難所に連れて行かないということも選択肢の一つです。ただし、その場合も、毎日の食事と健康状態の確認が大切です。
犬、猫、小鳥、小型のげっ歯類等の一般的なペット以外の動物は、避難所での受入れが難しい場合もあります。状況によっては、同行避難が難しい事態も考えられるので、万一のときの預かり先を確保しておくことも大切です。
板橋区役所
173-8501
東京都板橋区板橋2-66-1
板橋区役所前駅
都営三田線
午前営業時間:
ホームページをご確認ください
午後営業時間:
土曜日/日曜日/祝日
定休日など:
bottom of page