top of page
施設内に関して:
シニア犬が増えている中、” シニア犬なので” という理由でトリミングを断られる飼い主さんが増えています。
今後、ペット業界で仕事をしていく上で、シニア犬のトリミングを安全に行うためには、その特徴を知った上で、その子に合わせたトリミングをする必要があります。この技術は必ず、今後仕事をする中で ” あなたの強み” となることでしょう。
本講座ではシニア犬の特徴、そしてトリミングする際に、私自身がいつも注意していることを中心に、現場の実践から培ったノウハウを交えながら、レクチャーいたします。本講座を受講後、シニア犬のトリミングは正しい知識さえもっていれば決して怖くない、という考えに変わっていただけると確信しています。
今後、ますます増えてくるシニア犬のトリミング。
長く元気に、犬と飼い主様がしあわせな毎日を過ごせるよう、一番身近かな場所でサポートする多くのトリマーさんや老犬介護の仕事に携わっておられる方、また飼い主の皆さんに向けて、シニア犬トリミングのノウハウを広く普及啓蒙して参ります。


施設からご挨拶:
ペットの高齢化はかなり進んでいて、現在、犬の半数以上 が7才以上のシニア犬だと言われています。
また大型犬が少なくなり、小型犬が圧倒的に多くなったように思われます。
一般的にシニア犬は7才からといわれています。
ただし大型犬の場合だと、もっと早く5 才頃からと書かれている文献もあるように、体形に応じて寿命が違うことから、多少の格差があるよういわれています。今は若い犬でも早くから病気になる犬も増えており、若くてもシニア犬と同様の対応が必要となるケースもあるかと思います。
トリミングにおいて一番大切なことは、安全に進め、何事もなく終えられること。
そして飼い主様のご希望は、生涯に渡り同じお店、同じトリマーさんに看てもらえること。
しっかりとした知識を持って経験を積んでいただければ、無用に恐れることもありません。
是非、頑張って習得頂きたいと思います。









日本エージングルーミング協会
162-0042
東京都新宿区早稲田町83 SOビルB1F
早稲田駅
東西線
午前営業時間:
ホームページをご確認ください
午後営業時間:
土曜日/日曜日/祝日
定休日など:
